2023/10/10
11月1日から、SDGs研修センター全館を利用した事業を本格開始します。11月1日10時から健康講座「健康サロン」を開催します。参加者を募集します。併せて、会員の募集をします。
連絡先 090-4577-6276 田村
2023/9/1
SDGs研修センターを令和5年9月1日より開校します。センター内の整備に合わせて、活動を拡大展開し行きます。併せて、新規会員募集を開始します。
合わせて、センターの活用についての相談受付を開始します。
連絡先 090-4577-6276 田村
2022/10/9
閉校小田東小学校利用に係る地域説明会は、令和4年10月22日、23日に3回、甲田町の文化センターで開始します。教育委員会からの経過説明にㇻ加えて、小学校開設後の講師の日取れである映像プロデューサー 榎田 竜路 氏の講演もします。みらい農業、芸備線の活用等地域の課題をSDGsにより取り組むことになります。
2022/10/9
2022/7/30
お知らせ安芸高田市閉校小学校を活用したSDGs研修センター設立の取り組み 2022年設立準備、2023年事業開始!!
SDGsの教育・訓練・研究機関として、安芸高田市甲田町 旧小田東小学校を活用したSDGs貢献を通じた地域活性化の取り組みをします。
教育事業としては、資格取得も可能な人材育成、地域事業としては、未利用資源に注目し「廃校を地域拠点とした中山間地域のみらいの農業の姿構築の」取り組みを始め、地域通貨システムの導入も
試行します。研究開発事業としては、堆肥研究、再生エネルギー利用研究、海と山の研究等を進めてまいります。
2022/1/5
お知らせえんがわ創作プロジェクトが継続して取り組んでいる「日本画家和高節二と向原」の取り組みをサポートしていますが、この取り組みの中で、昭和15年に日本画壇で最高位に輝いた代表作「牡牛(こっとい)」が毎日新聞社から広島県立美術館に譲渡されたことをお伝えしました。県立美術館の英断で、見事に修復されました。令和4年1月2日から、一般展示されました。和高節二の6点の作品に囲まれて、静かに威光を発しています。是非とも、「野に生きる」という文化の結晶を見ていただきたいです。
2021/12/12
お知らせ安芸高田SDGsとして、令和3年9月5日から広島県さとやま未来博2021/さとやまGOODプロジェクトとして取り組んできました取り組みは、本日の成果発表会をもって善プログラムを終了しました。県のホームページに実施内容がアーカイブとしても発信されます。「花と歴史街道」「健康寿命伸長の取り組み」は、次の発展事業として取り組みます。
2020/9/16
SDGsワークショップを開催します。場所は、上島町下弓削地区中央集会所です。16時30分スタートです。
2021/1/27
お知らせSDGsワークショップを開催します。場所は、安芸高田市吉田の国際交流協会会館です。3回シリーズで、令和3年2月3日スタート予定です。テーマは、SDGs×住みよい安芸高田です。コロナのため、人数限定で開催いたします。
2021/1/27
お知らせ調査事業として、自治体等を対象にした事業の取り組みを継続してきています。自主事業としても取り組んできており、未利用資源としての耕作放棄地の利用、健康寿命伸長に係る地域の活動にも取り組んでいます。
2021/1/27
お知らせ研究開発事業として、身近な原料を活用した固形燃料の利用として近畿大学のシーズバイオコークスを取り入れた研究開発を広島県の研究開発事業を令和元年度に続き、令和2年度も実施しています。実用化を目指した研究開発事業です。